fc2ブログ
プロフィール

かず@Mu-n

Author:かず@Mu-n
ツイッターもやっています。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
ツイッター

2011年7月16日 味勝負 二代目蝦夷 W唐揚げ定食・ご飯大盛り

2011_0718福井遠征0641

この時に味勝負 二代目蝦夷で食べたメニュー

『W唐揚げ定食・ご飯大盛り ¥1450』

2011_0718福井遠征0633 2011_0718福井遠征0640 

【味勝負 二代目蝦夷の外観】          【夜遅くでも活気のあるお店です^^】

シブレットでかき氷を食べた後、駐車場に戻るとこれまでの疲れがどっと 
出て来たので車の中で仮眠して起きると時刻は午後6時頃。 

軽井沢を後にして、国道18号線を使って群馬県→埼玉県へと入り、待っていたのは
今晩のお目当ての店のソースカツ丼の店・太食がすでに閉店していたという展開・・・。

時刻は午後8時でこの時間帯だと他にやっているお店は群馬のパンプキンがあるけど、深夜遅くまでやっているお店で以前から気になっていた川越の味勝負・二代目蝦夷に行ってみるかとナビをセットするとお店まで55km^^;。まあ、こういう機会がなければ行く事もないお店だし、思い切って行きますか~

2011_0718福井遠征0634 2011_0718福井遠征0636 
2011_0718福井遠征0638 2011_0718福井遠征0639 

【デカ盛りを含めて豊富なメニュー内容】    【自宅の近くにこういうラーメン屋さん欲しい】

以前に関東勢のマイミクの方々がオフ会を開催されていて、ボリューム満点のメニューが揃っています。特にデカ盛りメニューは容赦ない量で、特にどか盛りの唐揚げ焼肉丼が値段が値段なだけに激しく気になりますが^^;。 

お目当てはデカ盛りメニューのW唐揚げ定食でご飯を大盛りで注文すると特に制止もなく、厨房で店員さんが唐揚げの調理にかかりましたが放り込む鶏肉の量が半端ないな 。他のお客さんが頼んでいた丼物もかなりのボリュームだし 、不安な気持ちを抱いたまま、注文してから数十分ほど経過して出来上がった・・・ 

2011_0718福井遠征0647 2011_0718福井遠征0649 

【デカイ丼が二つも揃えばビビ人形も存在感無し(笑)】 【しっかりと詰めて盛られてます】

W唐揚げ定食を見て、正直、やってしまった感が(汗)。今回、戸惑ったのが唐揚げよりもてんこ盛りのご飯。柔らかめの炊き上がりのご飯で、写真のイメージよりもずっと多くて、これは久しぶりに長い時間での食事になるよ予感しました

2011_0718福井遠征0648 2011_0718福井遠征0652 

【今にも唐揚げが丼から溢れそうですね】   【わりとあっさりした唐揚げです^^】

丼に山盛りされた唐揚げはその数が一体どれだけなのか分からず、こうして丼の器で提供された唐揚げは初めてです。唐揚げのボリュームはみや川クラスはあり、ひなたかなたのデカ盛り唐揚げ丼の特盛りは確実にあるかと

唐揚げはしっかりと火が通してあり、衣はザクッ、ぶわっとしたクリスピーなタイプで衣の食感が楽しめるタイプの唐揚げですね。胡椒と生姜と効いていると想像してましたが唐揚げ自体の味は割りと薄味で、衣の油切れがしっかりとしてあるので衣の咀嚼に時間がかかるも食べやすい唐揚げに助けられ、何とか完食となりました

深夜にこんだけの量の唐揚げとご飯を食べるのは今後、もう無いかもしれません(笑)。

『お店の情報』

【店舗名】味勝負 二代目蝦夷    【所在地】埼玉県川越市小堤15-152

【TEL】049-234-2166  

【営業時間】  平 11:30-26:00 (金土 -28:00) 
日 11:00-22:00 

【定休日】第4月曜日 【駐車場】有
スポンサーサイト



COMMENT

>深夜にこんだけの量の唐揚げとご飯を食べるのは今後、もう無いかもしれません(笑)。

いやいや、新潟に行ったら、
長岡の深夜だけのデカ盛り店、
中華大吉にぜひどうぞ。
から揚げはたぶんないと思いますが、
餃子はとんでもない量が出てくるようです。
麺類はなん玉食っても値段同じです。
高橋実桜さんの新潟時代の逸話も聞けますよ。

Re: >深夜にこんだけの量の唐揚げとご飯を食べるのは今後、もう無いかもしれません(笑)。

>司祭さん
とは書いてますが、自分の事だから懲りなく
夜中に中華大吉で餃子と飯をたらふく食べるかもしれませんが(笑)。

麺類が何玉食べても同じ値段というのは某つけ麺のお店を思い出します。
高橋実桜さんの新潟時代の逸話は凄いんでしょうね^^;。

EDIT COMMENT

非公開コメント