2011年7月2日 岡崎公園


【岡崎公園の案内図】 【国道一号線沿いから見える大手門】
手打うどん香の兎を出た後、岡崎公園でふらふらっと散策。
朝8時半頃でも外はうだるように暑いのでささっと見て周りました。


【岡崎城二の丸能楽堂】 【全国でも珍しい市立野外能楽堂です】
公園内を散策していて気になったのが全国でも珍しい市立野外能楽堂。能をはじめとした各種古典芸能の殿堂として利用出来るそうで、一度ここで太鼓のライブパフォーマンスを見てみたいです。

【松の木と徳川家康誕生の地の岡崎城】
岡崎城は龍城とも呼ばれ、菅生川(現在は乙川)沿いの台地に築かれた城で15世紀中頃に西郷頼嗣が築いたのが始まりとされています。明治維新により城郭の大部分は明治6年~7年にかけて取り壊されてしまい、その後、 昭和34年(1959)に、ほぼ昔どおりの外観の天守閣が復元されました。


【昔日の面影を残す堀と石垣】 【芝生のエリアから見た乙川噴水】
散策場所:岡崎公園 【HP】
スポンサーサイト