2011年8月7日 鞍馬寺→貴船の川床


【京橋で鞍馬・祇園1dayパスを入手】 【叡山電鉄で終点の鞍馬に】
あづまやを出た後は山陰本線を乗り継ぎ、京橋まで移動。京橋で鞍馬・祇園1dayパスを入手し、ここから京阪電車・叡山電鉄で終点の鞍馬で移動。出町柳から鞍馬までは30分ほどで到着。


【鞍馬山周辺のMAP】 【仁王門】
今回は鞍馬山をぐるっと巡り、貴船口の方まで歩き、貴船の川床を見学するコース。仁王門から本殿金堂まではケーブルカーでの移動が楽ですが、今回は徒歩での移動を選択。


【由岐神社と三本の大杉】 【坂道の途中にあったいのちの像】
仁王門から由岐神社までは287m、由岐神社から本殿金堂までは791mあり、山門から由岐神社を経て途中にある小さな門までは未舗装の急坂の山道で、門からは石段と石畳の道。徒歩で30分ほど掛かるそうで、夏場の時期はケーブルカーの利用をお勧めします^^;。


【坂道を登り続け、本殿金堂に】 【本殿金堂から見た比叡の風景】
本殿金堂:宇宙エネルギーである尊天の働きを象徴する千手観音菩薩・毘沙門天王・護法魔王尊を奉安する鞍馬山信仰の中心道場。


【本坊金剛寿命院と瑞風庭】 【霊宝館の前にある冬柏亭、与謝野晶子書斎】
本殿金堂を後にして、奥の院の参道を登り、霊宝館に到着。時間的な関係で見学はせず、さらに石の道を登る。木の根道を過ぎて大杉権現社へ。


【大杉権現社】 【静かに時を過ごしたい空間です】
大杉権現社:樹齢千年に近い杉の巨木で、「護法魔王尊影向(ごほうまおうそんようごう)の杉」として古くから尊崇され、多くの人々の信仰を集めています。


【僧正ガ谷不動堂】 【奥の院・魔王殿に向かう途中にも木の根道が】


【何重にもねじれた木】 【魔王殿からの坂道を下り、西門を抜けて貴船の町並みに】
魔王殿から急な坂道を下り、西門を抜けると貴船の町並みに。貴船から鞍馬寺からの山道は急なので鞍馬駅からのアクセスをお勧めします。


【貴船神社までの赤楼の灯篭】 【貴船神社の本堂】


【相生の大杉】 【貴船川の涼しげな風景】


【夏場の夕暮れの貴船の川床は何とも贅沢】 【貴船口駅まで徒歩で移動】
スポンサーサイト